マーケットニュース
100年前は「狂騒の20年代」今回は「退屈」?
<2021年1月29日>
こんにちは。JFSメールマガジン担当の春原桃子です。
1月最後のメルマガです。昨年1月最後の配信時は「新型肺炎の話題一色で2月を迎えようとしています。・・・来月の今頃はどんな状況になっているでしょうか。」とコメントしていました。私自身、1か月後の想像すら出来ていなかったのですが、あっという間に1年経ってしまいました。それでは、今週の編集長コラムをどうぞ。
==============================
100年前は「狂騒の20年代」今回は「退屈」?

米投資情報誌「バロンズ」が創刊100周年を迎えました。第1号が出た1921年と言えば、「狂騒の20年代」と呼ばれる時代が始まったばかりの頃。第1次世界大戦やスペイン風邪の大流行が終わり、戦後不況から脱却した米国には経済的な大繁栄が訪れます。しかし、29年10月には歴史的な株価の大暴落「暗黒の木曜日」に見舞われるなど「狂騒」「狂乱」の10年間でした。
バロンズには「ラウンドテーブル」という数十年も続く新年恒例の特集記事があります。大手証券のストラテジストや運用会社トップらウォール街の著名人が文字通り「円卓」を囲み、その年の注目テーマや市場見通し、有望銘柄を語り合う座談会。もっとも今年はビデオ会議システム「ズーム」を使って行われています。
時事通信がバロンズの記事を翻訳・要約し、専用サイトで提供する「バロンズ・ダイジェスト」では、1月17日号のウィークリー・マガジンに第1回目の記事が掲載されました。31日号まで3回にわたる連載です。今年のタイトルは100年前を意識して「狂騒の20年代にようこそ。ただし、株価はそれほどでない可能性」。
記事の冒頭では、コロナで打撃を受けた経済がワクチンのおかげで回復し、「米国人は1920年代以来の生きる喜びと共に隠れ家から出てくると予想される」「経済にとっても企業にとっても朗報だ」と明るい展望を示します。ただし、「ウォール街は昨年既に一足早く祝っているために、実体経済のパーティーが金融市場に波及するとは期待しない方が良い」とも指摘。史上最高値圏にある米株価は、この1年それほど上がらないとの見方が参加者の大まかなコンセンサスだったそうです。
バロンズは、株式にとっては「退屈な20年代」になる可能性があると表現しています。マーケットが景気回復をかなり前倒しで織り込んでいることは間違いありません。気になるのは、経済・社会が正常化した後どうなるか。

〔金融観測〕ワクチン先行のイスラエルに注目=脱コロナ波乱相場の引き金に?
金融市場でイスラエルのワクチン接種状況が注目されている。接種で先行する同国がコロナ感染の収束に成功すると、世界的に拡張したマクロ政策の正常化 …
ベテラン記者の深掘り記事。今後のマーケットを占う上で、世界最速でワクチン接種を進めるイスラエルの状況を見極める必要があります。