ウォール・ストリート・ジャーナル
コモディティコンテンツ

マーケットニュース

〔月間マーケットサマリー〕(2020年7月)

2020年08月03日 14時05分

 【為替】
◆ドル、104円台に下落=新型コロナ感染拡大に懸念―ユーロ、強含み
      ドル/円(日銀)          ユーロ/円(日銀、終値ベース)
月初    107円98銭~108円00銭   121円30~34銭
高値    108円16銭(1日)       124円28銭(31日)
安値    104円20銭(31日)      120円51銭(10日)
月末    104円44~46銭        124円02~06銭

 7月の東京外為市場は、米国の景気改善期待から1ドル=108円台で取引が始まったが、新型コロナウイルスの感染が広まるにつれ、ドルは弱含みで推移。下旬に入ると米中対立への懸念や日経平均の下落を材料に下げ足を速め、3月以来の104円台で月間の取引を終えた。

EPA時事
EPA時事

 1日に一時、108円台で取引されたあと、上旬は新規材料に乏しく、107円台でもみ合った。中旬には、日経平均の軟化につれてドルも弱含み、106円台に下落。20日には4連休を控えてドルを手当てする動きが活発化、一時107円台に戻したが、連休明け27日は米中対立激化を警戒して、一気に105円台に下落した。29日は米消費者信頼感指数の悪化などを嫌気して104円台に売られ、月末31日は米国の4~6月期国内総生産(GDP)悪化やトランプ米大統領による大統領選延期言及を材料に104円台前半までドル安が進んだ。

 ユーロは、月間を通じて対円、対ドルで強含み。上中旬は1ユーロ=121円台でもみ合っていたが、22日は前日の欧州連合(EU)の復興基金合意を受けたユーロ高が進行。連休明け27日以降ユーロは堅調を持続、月末は124円台に乗せた。対ドルでも31日には1ユーロ=1.19ドル台に上昇した。


 【株式】
◆日経平均、2万2000円台割る=コロナ感染懸念―ダウ伸び悩み、ナスダックは高値
       日経平均株価           NYダウ
始値    2万2338円30銭       2万5879.38ドル
高値    2万2965円56銭(15日)  2万7071.33ドル(15日)
安値    2万1710円00銭(31日)  2万5523.51ドル(9日)
終値    2万1710円00銭       2万6428.32ドル

 【国内株式】7月の東京株式市場は、前半は2万2500~2万3000円台の狭いレンジで取引されてきたが、後半は新型コロナ感染者が日々最多を更新して不安感が台頭、円高も加わって下落した。月末31日は2万2000円の大台を割り込み、大引けで月間の安値を付けた。

 月初は米経済指標が良好な一方、米国のコロナ感染者拡大が懸念されて投資家の様子見ムードが強く、株価は2万2000円台後半でこう着状態となった。中旬になると、コロナウイルスの治療薬やワクチン開発期待を受けた米国株の上昇や堅調な中国株をはやして、日経平均も2万3000円の大台に乗せる寸前まで上昇した。

 後半になると、東京都の新規コロナ感染者が連日200人を超すようになり、市場には警戒感が台頭。月末に近づくにつれ感染スピードが加速、31日には463人と500人近くまで増加し、経済活動の再停滞への懸念が市場心理を冷やした。米中対立の激化や米国経済の先行き懸念から下旬に円高が進んだことや、日本企業の4~6月期決算内容が振るわないことも加わり、日経平均は22日から31日まで6営業日続落した。

 【海外株式】ダウ工業株30種平均は、上旬は新型コロナ感染者が西部や南部を中心に急増したことを嫌気して、2万5500ドル台まで軟化。その後はコロナ治療薬やワクチン開発期待で15日に2万7000ドル台に乗せたが、増加の一途を続ける感染者数への懸念から上値は重く、後半は2万6000ドル台で伸び悩んだ。一方、ナスダックは、IT関連銘柄がけん引して堅調に推移、21日に史上最高値を更新した。

 フランクフルトやロンドン市場もコロナ感染再拡大を懸念して後半に軟化。中国株は政策期待で個人投資家の買いが盛り上がり9日まで8日続伸し、同日に上海総合指数は2018年2月以来の水準に上昇。

 【債券】
◆長期金利、コロナ懸念で低下=米利回りも3月以来の低水準
    新発長期国債利回り(BB)   米10年物国債利回り(米財務省、終値)
始値    0.035%             0.69%
高値    0.005%(31日)        0.55%(30日)
安値    0.055%(2日)         0.69%(1日)
終値    0.010%             0.55%

 【国内債券】7月の東京債券市場は、月初に好調な米国の経済指標を材料とした米金利上昇を受けて債券売りがかさみ、新発10年物利回りは2日に3月以来の水準となる0.50%の大台を超えた。しかし、その後は新型コロナウイルスの感染拡大に対する警戒感から債券が買われ、10年物利回りは徐々に低下。下旬はコロナ感染者の急増が連日伝えられる中、米中対立激化と円高の進行、米金利低下、軟調な日経平均と債券の買い材料がそろって、強含みに推移した。月末31日の10年物利回りは一時0.005%と、月間の最低水準を付けて、7月の取引を終えた。

 【海外債券】米債券市場では、月初は好調な米経済指標や株高から債券が売られ、10年物利回りは0.70%近辺まで上昇した。その後は新型コロナウイルスの再拡大を懸念して安全資産とされる債券が買われる展開となり、月間を通じて、長期金利は低下した。30日は朝方発表された4~6月期の米実質GDPが前期比年32.9%減と、過去最大の下げ幅となったことを材料に、0.50%台半ばと3月以来の水準まで下げた。

 ドイツ市場では1日発表の失業統計など経済指標が市場予想より良好だったため、独10年物国債利回りはマイナス0.384%に上昇した。その後はコロナ感染への懸念で低下基調が続き、30日は独4~6月期GDPが予想以上に悪化したため、利回りは節目のマイナス0.50%を割り込んだ。イタリア10年物国債利回りは21日(現地時間)の欧州連合(EU)の復興基金合意を受けて、月間で20bp以上と大きく低下した。(了)

関連記事一覧

日経平均株価

2021年2月15日、日経平均は1990年8月以来30年半ぶりに3万円の大台を回復した。新型コロナウイルスの感染拡大で世界経済が大打撃を受け …

関連記事一覧

NYダウ

米国株式市場の値動きを示す代表的な株価指数。ウォール・ストリート・ジャーナル発行元のダウ・ジョーンズ社が1896年から算出を開始。世界で最も …

関連記事一覧

新型コロナワクチン

ワクチンへの期待感から株式市場は大幅に上昇。米国ではNYダウが初めて3万ドルの大台を突破。東京市場も日経平均株価が1991年以来となる2万6 …

〔月間マーケットサマリー〕について
外国為替、株式、債券市場の1カ月間の動きをコンパクトにまとめた記事です。マーケット動向を振り返るときに重宝するコンテンツです。月初に配信しています。

 

ウォール・ストリート・ジャーナル
オペレーションF[フォース]