ウォール・ストリート・ジャーナル
コモディティコンテンツ

マーケットニュース

〔潮流底流〕揺らぐ自動車「ピラミッド」=電動化で岐路―迫られる再編・統廃合

2021年02月04日 17時09分

報道各社とオンライン上で懇談する日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)=2020年12月報道各社とオンライン上で懇談する日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)=2020年12月

 完成車メーカーを頂点にピラミッド構造を成す自動車産業が、政府が2035年までの「脱ガソリン車」政策を掲げたことで、根本から揺らぎ始めた。電気自動車(EV)へのシフトなど電動化が進めば、およそ半分の自動車部品は不要になる。岐路に立つ部品メーカーは再編・統廃合を迫られており、日本の産業を支えてきた「ものづくり」はかつてない試練を迎えている。

 ◇失われる「日本の優位」

 「これまで培ってきた日本の自動車産業の優位が失われる」。年明け、菅義偉首相が35年にガソリンエンジンのみで走る車の新車販売を禁止する方針をぶち上げると、群馬県富岡市の部品メーカー幹部はため息を漏らした。

 電動車は、「車づくり」に必要な部品の数や種類がガソリン車と大きく異なる。ガソリン車では約3万点の部品が使用されるのに対し、電気モーターで走るEVはその半分以下。高度な製造技術が求められ、日本の製造業が強みを持つエンジンやマフラーなどは不要となる。

 ガソリン車に比べ構造が単純なEVは、電機メーカーなど他業種からの参入も容易だ。SUBARU(スバル)<7270>の城下町として知られる群馬県太田市の部品メーカー社長は「モーターの生産がしっかりできる会社に食い込まなくては」と事業内容転換の必要性を強調する。

 とはいえ、自動車の代替産業として注目されていた航空機産業では、三菱重工業<7011>の国産ジェット旅客機事業が頓挫。部品メーカーが将来性を期待する宇宙産業も、自動車ほど需要を生み出すかは不透明だ。先の社長は「完成車メーカーは一度新車が発売されると5~10年、安定して仕事をくれた。それが通用しない」と取引を他業種に移すことに不安を隠さない。

 ◇「ものづくり」に試練

 自動車産業のピラミッド構造は、トヨタ自動車<7203>や日産自動車<7201>、ホンダ<7267>といった完成車メーカーを頂点に、系列の部品メーカーが1次下請け、2次下請けと連なっている。関連業種を含めた産業全体の雇用者数は約550万人。このうち部品メーカーだけでも約70万人と全製造業の就業人口の1割を占め、日本の「ものづくり」を支えている。

 中でも電動化の影響が特に懸念されるのが、完成車メーカーに直接部品を納入しない2次下請け以下の企業だ。太田商工会議所の橋本文男専務理事は、「統廃合が続くのは避けられない」と予想。デロイトトーマツグループで事業再生支援を手掛ける山西顕裕氏は、部品メーカーの生き残りのカギとして「業界の変化を察知していち早く(業態転換や再編・統合など)手が打てるかどうかだ」と指摘する。

 だが、日産との取引が長い神奈川県の部品メーカー社長は、安易な再編・統廃合論について「製造業は足して2になるほど単純ではない。日本のものづくりのレベルを下げるだけだ」と憤る。

 政府が新型コロナウイルス後の成長の原動力として期待する自動車の電動化。豊田章男トヨタ自動車社長は昨年12月、日本自動車工業会の会長として、拙速な電動化について「雇用を増やして税金を納めるという現在のビジネスモデルが崩壊してしまう」と業界の不安を代弁した。(了)

関連記事一覧

脱ガソリン車

温室効果ガス排出を削減するため、ガソリン車の販売を制限すること。2030年から2040年までにガソリン車の販売を禁止し、電気自動車(EV)や …


〔潮流底流〕について
日本国内や海外で大きな出来事があった際に、その背景や影響などを詳しく解説する深掘り記事。政治、経済、社会、国際情勢などさまざまテーマについて随時、配信しています。

 

ウォール・ストリート・ジャーナル
オペレーションF[フォース]