ウォール・ストリート・ジャーナル
コモディティコンテンツ

マーケットニュース

「覆面介入」観測、神経戦へ=円安阻止、高いハードル―為替市場

2023年10月04日 18時17分

時事時事

 外国為替市場で政府・日銀による円買い・ドル売り介入の観測が広がった。3日のニューヨーク市場で1ドル=150円台へ下落直後に一時147円台に急騰。介入の有無を明かさない「覆面介入」に踏み切ったのかと市場の疑心暗鬼を生んだ。ただ、歯止めのかからない円安の背景には、米長期金利上昇による日米金利差拡大があるため、介入で円高方向に相場を大きく反転させるにはハードルが高い。

 足元の円安は、昨年秋に3度にわたって計9兆円の巨額介入に踏み切った局面と比べ、緩やかなペースで進行してきた。市場の一部では、介入に国際的な理解が得られる「過度な変動」とは言い難く、介入実施は容易ではないとの見方が出ていた。しかし、財務省の神田真人財務官は4日、同省内で記者団の取材に応じ、「一方向に一方的な動きが積み重なって、一定期間に非常に大きな動きがあった場合には『過度な変動』に当たる」と指摘。一定期間として年初来などを例示し、こうした見方を否定した。

 ただ、為替介入で円売りペースを一時的に鈍化させても、その効果は限定的とされる。原油価格高騰によるインフレ懸念の再燃で、米連邦準備制度理事会(FRB)による金融引き締めの長期化観測は強い。米長期金利は4.8%台に上昇し、16年ぶりの高水準。「FRBが利下げに転じるのは早くても2024年後半。それまでは円安圧力が強く、介入しても効果は薄い」(大手銀行)という。

 金利差を縮めるためには、日銀の大規模金融緩和策の早期修正が必要との見方もある。大手証券関係者は「円安阻止のため、日銀はマイナス金利解除を年内に前倒しする可能性もある」と指摘している。

 ◇為替介入

 政府と中央銀行が外国為替相場の急変動を抑えるため、市場で通貨を売買すること。複数の通貨当局が協力して実施する協調介入、単独で行う単独介入、自国・地域外の当局に委託する委託介入がある。日本は財務相に実施を決める権限があり、日銀が指示を受け実務を担当する。政府・日銀は昨年9月、急速な円安進行を受け約24年ぶりに円買い・ドル売り介入に踏み切った。ただ、その後も円安は止まらず、翌月にも2度の介入を実施。介入額は計9兆円規模に上った。(了)

関連記事一覧

為替介入

政府と中央銀行が外国為替相場の急変動を抑えるため、市場で通貨を売買すること。複数の通貨当局が協力して実施する協調介入、単独で行う単独介入、自 …

 

ウォール・ストリート・ジャーナル
オペレーションF[フォース]