ウォール・ストリート・ジャーナル
バロンズ・ダイジェスト

マーケットニュース

ライフプランに合わせた分散投資を支援=2年目の新NISAの商品戦略-フィデリティ投信

2025年03月27日 08時00分

松本学商品開発部長(松本部長)

 フィデリティ投信は、2年目を迎えた新NISA(少額投資非課税制度)について、勉強会を開催した。

 松本学商品開発部長は、「NISAで資産運用がより身近なものになっていけば、中長期的にはライフプランニングやそれぞれの家計の複数のゴールに合った資産運用を行う動きになるだろう」と指摘。「当社は、お客さまが資産クラスや地域の分散投資を実現して、それぞれのニーズに合った資産運用ができるように、商品ラインナップを提供していきたい」と述べた。

 同社は「成長投資枠」のファンドについて、多くの資産クラスで、地域・運用スタイルの異なるアクティブファンドや、リート(不動産投信)、バランスファンドをそろえている。

 24年1月の新NISAスタートに合わせて、毎月決算型のファンドに「隔月決算型」を追加した。新NISAの趣旨を踏まえて、原則として利子・配当等収益を中心に目標分配率に応じた分配(資産払い出し)を実施している。

 松本部長は「まだ、認知度が高くないが、オンライン証券や地方銀行を中心に販売している。NISAの非課税効果を考えると、相応のインカムを提供している。ここから伸ばしていきたい」と述べた。

 一方、「つみたて投資枠」では、アクティブ運用の欧州株や米国株ファンドや、目標年次に向けてリスク資産の割合を次第に低下させる「ターゲット・デート・ファンド」を提供している。

 松本部長は「ターゲット・デート・ファンドは米国の確定拠出年金に向けて開発された商品で、多くの米国の家計のリタイア後の生活資金の運用を担っている。退職後の生活資金の運用は、家計のフィナンシャルゴールのメインになる。そこにフィットする商品だ」と説明した。

◆新NISA元年、大きなインパクト=純流入は前年の2.3倍

関原慧太マネージャー(関原氏)

 2024年の公募株式投信(除くETF、単位型)は、年間で15.7兆円の純流入(前年は6.7兆円の純流入)だった。商品開発部の関原慧太マネージャーは、2024年の投信市場を分析した。「2023年の2.3倍の純資金流入になっており、新NISAのインパクトは非常に大きかった」と分析した。

 純資金流入の状況を分析すると、①84%がNISA対象ファンドで、NISA対象外ファンドは16%にとどまった ②スタイル別では、パッシブ型が約6割、アクティブ型が約4割 ③決算頻度では「年1回」が86%で「隔月型」は1%にとどまった ④アセットクラス別では、トップは外国株式で77%、次いで日本株が7%、バランスが7%、債券が4%だった。 

 

ウォール・ストリート・ジャーナル
オペレーションF[フォース]