新NISA、1月はスタートダッシュ=購入額は昨年の4割増に-楽天証券の楠社長
2025年02月04日 08時00分
楽天証券の楠雄治社長は、3日開催した2024年12月期の決算説明会で、1月の少額投資非課税制度(NISA)の購入金額が24年1月比38.2%増となったことを明らかにした。内訳を見ると、成長投資枠が同29.3%増、つみたて投資枠が同75.5%増と、いずれも好調だった。
楠社長は「1月の状況を見ると、新たに使えるようになった今年の『成長投資枠』で購入するお客さまが増えたことに加えて、昨年1年間に『つみたて投資枠』で投資を始めたお客さまが大幅に増加したことで、こうした結果につながった」と評価した。
◆投資先は海外が7割
新NISAの投資先を見ると、昨年12月末時点の購入金額(約4.6兆円)のうち、海外資産が69%を占めた。海外株式に投資する低コストのインデックスファンドが、個人投資家の人気を集めている。
◆昨年は円安が追い風
例えば、全米株式に投資するインデックスファンドの昨年の年次リターン(円ベース)は、プラス41%だった。要因分解すると、為替がプラス12%、資産価格の上昇がプラス25%、その他がプラス4%だった。昨年は円安が追い風になった。
ただ、為替は円高に振れることもある。楠社長は「将来のことは分からないが、もし円高になれば、海外資産に投資するファンドはそれなりに(基準価額の低下などの)影響を受けるだろう。状況を注視しながら、お客さまに対してメッセージを発信し、うまく資産をバランスしていくことをしっかりとアピールしていきたい」と述べた。
◆追加銘柄の提案で、ロボアドが活躍
楽天証券は昨年10月、ロボットアドバイザー「かんたん積立診断」の提供を開始した。より良いポートフォリオに近づける追加銘柄を提案してくれる。顧客のポートフォリオの「稼ぐ力」・「耐える力」・「安定力」の各スコアと、それらをもとに算出する「総合スコア」で判定する。楠社長は「楽天証券のウェブサイトやスマートフォン向け資産アプリ『iGrow™』で利用できる。結構、使われている」(楠社長)とコメントした。