日本FP協会、お金のアドバイスでSDGs達成や「人生100年時代」に貢献=行政と連携、講師を派遣-24年度の実施報告
2025年05月19日 07時00分

日本FP協会(東京、白根壽晴理事長)は、SDGs(持続可能な開発目標)の達成や「人生100年時代」のお金の悩みの解決に向け、行政機関が推進する事業に、協会が認定するCFP®・AFP認定者を派遣する取り組みを推進している。
このほどまとめた2024年度の実施報告によると、①SDGs「住み続けられるまちづくり」関連事業 ②SDGs「貧困をなくそう」関連事業 ③石川県能登半島地震コミュニティ再建事業 ④「人生100年時代」に関連した取り組み-などに参加した。
◆SDGs「住み続けられるまちづくり」
「住み続けられるまちづくり」関連事業では、6自治体の「移住者勧誘イベント」に講師を派遣、移住費用や移住後のライフプランニング作りをサポートした。3自治体の「空き家対策関連事業」に協力した。
◆SDGs「貧困をなくそう」
「貧困をなくそう」関連事業では、12自治体で、生活困窮者自立支援法に基づき、家計管理などを支援した。また、8自治体で、ひとり親家庭等の生活向上に向けて、家計管理、養育費の取得手続きに関する講習会や相談会を実施した
◆石川県能登半島地震コミュニティ再建事業
石川県能登半島地震コミュニティ再建事業では、セミナーや相談会を開催し、FPがライフイベント表やキャッシュフロー表の作成方法を説明し、被災後の生活再建についてお金の面からアドバイスした。
◆「人生100年時代」
「人生100年時代」関連事業では、病院に相談員を派遣し、医療・介護サービス利用者が抱えるお金の悩みに中立的な立場でアドバイスした。また、4自治体でシニア層を対象とした事業に講師を派遣した。
◆NISA、iDeCo、資産形成、ライフプランニング
このほか、7自治体の「少額投資非課税制度(NISA)」や「個人型確定拠出年金(iDeCo)」、資産運用に関するセミナーに講師を派遣した。また、33の自治体でライフプランや家計管理などに関するセミナーに協力した。