メールマガジン
メルマガ採録記事
バロンズ・ダイジェスト
特選記事(無料)
長期投資応援団
AIによるニュース解析
話題のキーワード
資料・事例
お問い合わせ
サイト内検索
所得税の納税義務が発生する年収額。基礎控除の48万円と給与所得控除の55万円を合わせた103万円までが非課税枠となる。また、親の扶養に入る学生らがアルバイトで枠を超えると、扶養控除の対象から外れ、親の負担も増える。 国民民主党は、衆院選で非課税枠を178万円へ引き上げると公約。与党との協議で実現を求めている。政府は国民民主の主張を受け入れた場合、国と地方の合計で7兆~8兆円程度の税収減を見込む。非課税枠を一律に上げれば、高所得者ほど恩恵が大きくなるとの指摘も出ている。
所得税の納税義務が発生する年収額。基礎控除の48万円と給与所得控除の55万円を合わせた103万円までが非課税枠となる。また、親の扶養に入る学生らがアルバイトで枠を超えると、扶養控除の対象から外れ、親の負担も増える。
国民民主党は、衆院選で非課税枠を178万円へ引き上げると公約。与党との協議で実現を求めている。政府は国民民主の主張を受け入れた場合、国と地方の合計で7兆~8兆円程度の税収減を見込む。非課税枠を一律に上げれば、高所得者ほど恩恵が大きくなるとの指摘も出ている。